とりあえず今年はなんとなくでもいいから自分のトレードスタイルを確立したい!
HOME » Category : 今日のお勉強 HOME » BackNumber
エントリー目次
スポンサーサイト
--.--/-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
英・EU離脱問題で株価に影響を及ぼしそうな企業
2016.10/13 (Thu)
すっかり忘れていましたが、先日ニュースで、英のメイ首相が「来年3月までにEU離脱通知を行う」と発言していたのを見て、思い出しましたw今年6月に行われた、EU離脱の是非を問う国民投票後の株価の動きも合わせて、いろいろ考えていきたいと思います。
○欧州売上高比率が高い主な企業
銘柄名、コード、欧州売上高比率、今日現在終値、特色等の順
・DMG森精機(6141) 59%、1093円、NC旋盤・マシニングセンタ
・日本写真印刷(7915) 53%、2534円、タッチパネル製品が収益柱
・マキタ(6586) 41%、7300円、電動工具、英に工場あり
・シマノ(7309) 38%、16260円、自転車部品
・日本板硝子(5202) 38%、808円、建築・自動車用が9割
他にも、
・日立、日産も英に工場がある
・JTも英のタバコシェアが4割ある
スポンサーサイト
ビットコイン取引所
2016.08/27 (Sat)
国内主要取引所は下記5つ。ビットコイントレードの本場は中国。
引用ブログ:ビットコインを語ろう2.0
bitbank
・利益追求のトレーダー向け
・ビットコインFX(最大20倍レバレッジ、追証なし)
・中国最大の取引所「OKCOIN」への流動性を利用したトレードが可能
・BTCNという国内最大のビットコイン系ニュースメディアを持っている
・円建てでのトレードできない
BTCBOX
・Mt.Gox破産騒動の後、日本で一番早くビットコイン取引所を始めた
↓
しばらくは国内で圧倒的な取引量を誇る
↓
現在でも現物取引では平均で最大級の取引量を維持
・一押しはモバイルアプリ(ios、Android)で、国内外の取引所との価格比較が簡単にできる
・Rebitという企業と協力し、ビットコインを使ったフィリピンへの国際送金サービスを提供
・電話でのサポートが充実
cincheck
・ビットコインペイメント(決済手段)に注力
国内でも1000店舗以上にビットコイン支払が導入されており、この分野ではシェアほぼ100%。
DMM.comでのビットコイン支払い受付も話題に。
ビットコインペイメントでのVISAのポジションを狙っている
・モバイルウォレットとしても機能するアプリも提供
・ライトユーザー向け
・取引所、ペイメント以外にも新たな収益の柱になるものを考えている
Zaif
・マイナス手数料を導入しているのはZaifだけ
・運営会社はテックビューロで、ブロックチェーンプロダクト「mijin」のメディア露出の影響もあり、ユーザー増加中
・他社と全く違うユニークなサービスや、サプライズなどを行っている
・国産暗号通貨モナーコインを取り扱っている主要取引所はZaifのみ
bit Flyer
・ユーザー数国内最大(現在15万人以上。日本人は8割)
・新規ユーザーの獲得に積極的
・ポイントサイトからのビットコイン購入にも注力
・Lightningというトレーディングプラットフォームを提供(高度な発注ツール)
・ルクセンブルグに拠点を持っており、海外進出も加速させたい
ソニーの「フェリカ」
2016.08/26 (Fri)
米アップルが「iPhone」に新決済機能として、日本で普及の非接触ICカード技術「フェリカ」の搭載を計画。(8/25:米ブルームバーグ)フェリカはソニーが開発。
今秋に発売するモデルに採用の可能性もあるという。
フェリカを知らなかったので覚書用に。
そういえば、2日前に、中国でもスマホの電子決済が急拡大(前年の3割強増し)しているというニュースを見た。
中国で主流の簡易型は、スマホ画面の「QRコード」を店頭のタブレットにかざすもので、専用読み取り機を使う日本で主流の方式より低コストですむ。
中国ではクレジットカード支払いは少ない。
電子商取引アリババ集団の「アリペイ」がシェア72%。テンセントの「ウィーチャット・ペイメント」が続く。
日本でも百貨店やコンビニ、空港などで採用するところが増えてきている。
アリババのスマホ決済はオリックス(8591)が国内展開する(4/4:日本経済新聞)
GPIF 年金積立金管理運用(独)
2016.07/15 (Fri)
これまで、市場への影響を懸念して保有株状況は非公表だったが、14日全面開示することを決めた。↓
7月29日 2014年度末時点(1年4か月前)の情報を開示
↓
11月 2015年度末時点(8か月前)の情報を開示
↓
(市場への影響がなければ)
来年以降は、毎年7月に前年度末分を開示
経済対策 4本柱
2016.07/13 (Wed)
12日、安倍首相はデフレ脱却&経済再生の為、経済対策(4本柱)の検討を指示した。8月初旬に閣議決定される模様。
○ リニア大阪開業前倒し
○ 中小企業資金繰り支援
○ 待機児童ゼロ
○ 防災対応強化
ニュースで報道されると日経も上がりました。
まあ、他にも選挙の自民圧勝や、投機筋の円売り仕掛け等要因は色々あると思いますが。
日銀支援も期待されているみたいだし、月末まで上げ基調なのでしょうか!?
でもまだ半月以上あるのに、ずっと上がってはいかないですよね!?
数日で結構上げたので、ちょっと調整が入って、その後また17000円を目指す動きになり、17000円くらいでまた抑えられて、下がっていく頃に金融政策発動!?
ド素人の勝手な妄想ですm(__)m
